5月、6月ののエッセイ塾はプロの作品に学びました  テーマは季節を感じて書く

 新茶 「夏も近づく八十八夜」の歌とともに、小さな頃、妹と向かい合って手遊びをしたことを思い出

    す。セッセッセーのヨイヨイヨイで始まる楽しい遊びだつた。

まだ本当は遅霜(おそしも)のおそれがある頃とも知らず、歌そのままに、緑あふれる野山や、見たこともない茶摘みの赤い襷や菅笠を鮮やかに思い浮かべていた。

そうやって大切に摘まれた葉を、今は八十八夜の新茶として、旬の旬たる味わいを楽しんでいる。針のように尖った葉が、やわらかな湯加減次第で一滴の甘露となる。

新茶に目がなかった義父を思い、今年も気合を入れておいしく入れたいと思っている、

ではもう一口。

 

五月五日の背くらべ

父がいて母がいて、茶の間にはちゃぶ台が、柱には柱時計があった。

チクタク、チクタク、ボーンボン。時を刻む茶の間の柱に、背くらべの横線がいくつも引いてあった。妹と弟と私の、去年の背たけ、おととしの背たけ。

今年もまた線は増え、頭をぴったり柱につけて、ちょっとだけ背伸びする気分で測ってもらう。

線の横には父の字で、年月日と名前が書かれ、やがてそこに、孫のちっちゃな背たけも加わった。

 

ちまき

五月五日は端午の節句である。この季節は緑の命に包まれたお菓子に心惹かれる。ちまきも柏餅も、葉っぱがいいし、香りもいい。旬をいただく喜びがある。『伊勢物語』にも飾りちまきが登場する。菖蒲のあの高いかおりに邪気を払う力を信じた昔の人は、その葉に包んで大切な人に贈ったらしい。

私のなじみのちまきは、笹の葉でキリッと巻かれ、ほっそりとした円錐形。茅(がや)、竹の皮、ハスなどでも包まれ、稲作とともに愛されたのか、幅広い土地で愛されている。

さあ今年も深々と香りを吸い、厄を払ってパクリといこう。

 

とびっくら

年齢を重ねて越してきた信州のこの村には鯉のぼり運動会がある。もちろん「とびっくら」もあった。

子どもたちが光を浴びて無我夢中で走っていく「とびっくら」といえば幅跳びや高跳びのことである。

まさか「かけっこ」が「とびっくら」とは思わなかった。

信州の友は、やっぱり「とびっくら」でなくちゃという。「かけっこ」じゃおすまし過ぎて頑張れない。

やっぱりがむしゃらに、押しのけても一番になるぞというには、「とびっくら」がいいらしい。

運動会のプログラムにはちょっとおすましに「かけっこ」とある。

 

青嵐(せいらん)

新緑から万緑へ、山も木立も緑を深めていく。一年で一番、宇宙船地球号の北半分が美しくなる季節。吹き抜ける風も、緑の香りいっぱいに心を打ってくる。

このさわやかさをなんと呼ぼう。私は青嵐をせいらんと呼びたい。あおあらしとはどうしても呼びたくない。

俳句の世界では晴嵐(せいらん)とまきれないよう、「あおあらし」なのだそうな。嵐と言ってしまえば、どうしても荒っぽい風のイメージが立ちはだかる。

ここはやはり中国語の原義「青嵐とは青々と澄み切った山の気なり」のままに、「せいらん」と爽快に響かせたい。

 

蛙の笛

おや、笛が聞こえる。

秘湯の宿の裏手に。山からの澄んだ流れがあった。

ずいぶんたいした勢いなのに、水晶のように透き通っている。小さな池に流れこみ、小さな噴水を噴き上げて、また下っていく。

その池のあたりから、コロコロと笛の音が聞こえてくる。噴水の仕掛け? いや、おかしい。あっ、もしかして、蛙の声?

ふいに何十年も前の歌がよみがえつてきた。

ピッコロのように澄んで響く蛙の声は、本当のことだった。

 

       文章というのは、自分の思いを他人に伝えるためのメディア。

自分だけで感情を自得して喜ぶものではない。その思いが他人

に十分伝わったとき、文章は初めてその存在理由を持ったとい

うことになる。

 

 

 

林望 学生に「天声人語」を毎日一字一句間違わないように書かせた

文章の呼吸を会得するため

  適切な句読点の打ち方、書き出し、締めくくりの大切さ、起承転結の

 

進め方を学ぶためでした。

▽2022年12月は文集のお披露目と望年会

塾の仲間の作品を、それぞれが文集にして一冊に仕上げました。使った紙は生徒さんのひとりが染め上げてくれた和紙。オリジナルなので、それぞれ違う絵柄で味わいのある一冊となりました。書き続けるには苦労もありますが、文集にして仲間の作品を読むのは勉強になります。テーブルには自慢の腕前の一品料理もずらり。珍しい料理の仕方を聞けるのも、楽しみのひとつ。楽しさいっぱいですが、話題は自然と政治へ。国民無視の防衛費のための増税などに怒りが止まりません。歯止めのない悪政、「どうしてここまでやれるの?選挙でちゃんと選んでほしいよ」と次々と。私たち自身も声上げるべし、と熱く語り合った一日でした。

▽2022年11月のエッセイ塾は文集づくり

の2年間に書いた作品をまとめて、12月の塾でお披露目します。

全員が自分で製本。題名はそれぞれで。どんな紙を作るのか、すべて自分で選択

し、必要なものを自分で揃えて本に仕上げていきます。

今回もなかなかな力作が揃いました。

今回は個人ごとにまとめました。

 

もくじを紹介します。

Aさんの作品 久しぶりの映画鑑賞/あれから十一年が経った/猛暑にめげず朝倉

摂展へ行く/思い出と道連れの日光行き

Cさんの作品 娘への遺言2022 今日も生きてます

Fさんの作品 昭和の暮らしー蚊帳のある暮らし/水を飲む/下駄を履いていた

Mさんの作品 ロンとギリ/ナイロンタオル/お助けマン/折り鶴/ブラックホール

Uさんの作品 『あの胸が岬のように遠かった』を読んで/今年はいい年になりそ

う/敏子さんは、もうすぐ百歳に/一緒に美容院へ鍋はいいね

Rさんの作品 林真理子さんの『8050』を読む

エッセイ塾で石川酒造の蔵で楽しいひととき

 

塾では楽しい出会いも大切にしていて、11月21日は、生徒さんのひとりが拝島にある石川酒造の蔵で書などの展示をするというので、皆と出かけました。明治からある老舗。膨大な敷地に立つけやきの美しいこと。いくつもの蔵のひとつでの展示場は、ライブもやつてるとか。シンとした中、ホッとします。

ここの酒造では和食やイタリアンの素敵なお店も経営していて、私たちは和食へ。

大きな一枚板のテーブルで、新鮮な肴。落ち葉が舞う中食後のコーヒー。四季折々に咲く花で、蔵の周りは見事な空間でした。

桜の咲くころは、ここのイタリアンの店でエッセイ塾を開こうと決めました。ゆったりしたひとときでした。

 

塾の生徒さんの本(一部)

エッセイ塾では手作りの文集も作ります

この日のために広告やカレンダー、布、包み紙などを取っておき、自分ならではの一冊を仕上げます。どんな工夫をしているかも、見ものです。

エッセイ塾では遠出もします

エッセイ塾では遠出もします。生徒さんが営む山梨・小菅村のキャンプ場にて。星空の下で料理わ楽しみ散策。山小屋で寝て、夜はエッセイを書きました。

インタビューに同行しています

女性誌「ウイメンズ・ステージ」でインタビューした女性たちを招いて話を聞くことにしています。朝日新聞記者を囲んで。元NHKの有働由美子さん、女優有馬稲子さん、作家落合恵子さんなどのインタビューにも同席してもらいました。

出版パーティは持ち寄りのご馳走が並びます


西東京市のエッセイ講座では作品を冊子にまとめました

ご興味のある方は、下記よりお問い合わせください。